翻訳と辞書 |
三日月 (睦月型駆逐艦) : ウィキペディア日本語版 | 三日月 (睦月型駆逐艦)[みかづき]
三日月(みかづき)は日本海軍の駆逐艦〔#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略) 第三十二號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 三日月(ミカヅキ)トス (略)』〕。一等駆逐艦睦月型(卯月型)の10番艦である〔#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.1『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月』〕。艦名は旧暦3日の月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「三日月」に続いて2代目。 == 艦歴 == 1923年(大正12年)度計画艦。1925年(大正14年)2月16日、佐世保にて建造予定の睦月型駆逐艦は「第三十二号駆逐艦」と命名される〔#達大正14年2月p.14『達第二十三號 補助艦艇製造費ヲ以テ大正十四年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通リ命名ス|大正十四年二月十六日 海軍大臣財部彪|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第三十二號驅逐艦』〕。なお同日附で妙高型重巡洋艦「足柄」と「羽黒」も命名されている〔#達大正14年2月p.14『達第二十二號 補助艦艇製造費ヲ以テ大正十三年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等巡洋艦二隻ニ左ノ通リ命名セラル|大正十四年二月十六日 海軍大臣財部彪|川崎造船所ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 足柄(アシガラ)|長崎三菱造船所ニ於テ建造 一萬頓級巡洋艦 羽黒(ハグロ)』〕。同日附で「足柄、羽黒」は一等巡洋艦に、「第32号駆逐艦」は一等駆逐艦に類別された〔#達大正14年2月p.14『達第二十四號 艦艇類別等級表中巡洋艦一等ノ項「那智」ノ下ニ「、足柄、羽黒」ヲ、驅逐艦一等ノ項「第三十一號」ノ下ニ「、第三十二號」ヲ加フ|大正十四年二月十六日 海軍大臣財部彪』〕。 「第32号駆逐艦」は佐世保海軍工廠で同年8月21日起工、1926年(大正15年)7月12日進水、1927年(昭和2年)5月5日に竣工〔#艦船要目(昭和12年12月1日現在)p.4『三日月|一等驅逐艦|(艦要目略)|佐世保工廠|大正14-8-21|15-7-12|昭和2-5-7|(兵装略)』〕。佐世保鎮守府に所属した。1928年(昭和3年)8月1日附で「第32号駆逐艦」は「三日月」と改名された〔。「三日月」、「菊月」、「望月」、「夕月」の睦月型4隻で第23駆逐隊を編制していた。 1937年(昭和12年)からの支那事変により中支、南支方面に進出する。1940年(昭和15年)11月15日、「望月」が第30駆逐隊に転出し、同隊より睦月型「卯月」が23駆逐隊に編入された。1941年(昭和16年)4月10日、「三日月」は第三航空戦隊付に転出した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三日月 (睦月型駆逐艦)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|